スラスラ喋れてるけど、聞き取りがポンコツ!
『え?聴こえないの?こんなに喋れるのに?』
驚かれ 、よく聞くこのセリフ。
本当ですよ。ほら!補聴器も付けてますよ〜❤

今の補聴器は可愛らしいカラーがあるからありがたいです。この補聴器を両耳に着けていて、総額70万程…なのよね (^-^💦
しかも、買った当時にとても性能の良いものでした。
これのおかげで、声や音が聞こえます。自分の声も。しかし、『聞き取り』 だけはポンコツです!
聞き取りはポンコツ!
補聴器で音を取れても、私の耳の中にある神経が上手く働かないので、言葉として聞き取ることが難しいのです。
イメージを描いてみました。

緑色が入ってくる『音』。
青色の部分は、『内耳』 で音を変換させる通り道。
赤色は、変換され信号として脳に届けている。
私の内耳は、『奇形内耳』 です。正常な形をしておらず、入ってくる音も上手に変換することが苦手です。
どんな風に聞こえるかというと、『おはよう』 が『おあもう』というように、靄がかかったような感じですヽ(^0^)ノ
なので、聞き取りはポンコツです。
日常で困ることや苦手なことは?
◼ 字幕のないテレビ番組や映画など
◼ マスク着用での会話
◼ 低い声や早口
◼ 電話対応
◼ 口元が見えない会話
◼ 初めて聞く歌
◼ 騒音の中の会話
◼ セミナーなど会場
◼ 3人以上の会話
などなど、様々な困難シーンがあります。
手話は使わないの?
これもよく聞かれるのですが、使えないです。理由は、伝えられる喋りができるからです。
両親のおかげのです!
2〜3歳ころに、聞こえに違和感を覚え、病院に診察へ行ったところ『難聴』 であることが分かりました。
その時に将来のことを考え、『なるべく会話ができるようにしたいね。』という想いから、手話を使わない生活をしてきました。

幼稚園〜小学生低学年くらいの写真かな。当時の補聴器はイヤホンみたいで、母に作ってもらった胸ポケットに本体を入れていました。
ただの脳天気な私は、周りと違うことだけは分かっていたけれど、聞こえに関しては悩むことなくすんなり受け入れていたなヽ(^0^)ノ
『こんなもんなんだ 』って。
そして、手話がない生活のなか、家族の中での会話だけでなく、たくさんの人と会話していくことで、喋りはどんどんスラスラになったようです。
真似っ子が好きだったことが良かったのかも。
聞き取り悪いようには見えないけどなんで?
【言葉】を覚えたからです。
本読んだり、字幕付きでテレビ番組や映画を見て、言葉を知り覚えたからです。
知っている言葉だと、なんとなくモヤが取れたかのような音で入ってくるのです。
不思議なんです。
ずーっと不思議に思ってますヽ(^0^)ノ︎❤
歌も初めて聞くと、全く分からないけど、歌詞を知ると、なんとなくモヤが取れて聞き取れることがあるのです。
そんな感じで、日常で使う言葉や、知っている言葉だと聞き取れたり、こんな風に言ってるのかな?と感覚で会話しているのです。
補聴器を外しての聴力は、両耳で平均100dBくらいの高難聴レベルです。補聴器のおかけで、息子の声も聞こえる幸せな日々です。

▼ペット似顔絵・肖像画 メニュー一覧
※こちら
➝ https://www.atelier-peroro-marina.com/ryoukinn/
▼Instagram
制作様子や日常のいいねなどを綴っています❤
フォローといいね、コメントもいただけると嬉しいです!"\(^o^)/"
※こちら
➝ https://www.instagram.com/marina_atelier_peroro/
▼ATELIER Peroro 鷹島真理奈のLINE(最新情報が届く)の登録は済んでいますか?
※こちら
➝ https://line.me/R/ti/p/%40ohq0193r